糀フェスタin三田♪
日本糀協会「糀フェスタ Vol.1」
「三田発!有機野菜の基本を学ぶ勉強会」〜有機野菜の素朴な疑問を有機栽培農家さんに聞こう〜
清々しい晴天に恵まれた今日、三田市で有機栽培農家さん、「藤本ファーム」藤本さんご夫妻をお迎えしてのしてイベント♪
糀エヴアンジェリストで、オーガニックのお弁当、パン教室、販売「gorsh」をされてる武輪先生のアトリエで開催♪
家でも近郊の有機野菜、調味料など使ってますが、糀のお料理教室、講座をしている私達、エヴァンジェリストとしても、これは、知っておくべき!
開催が決まってから、お話を伺うのをとても楽しみにしていました♪
まず、有機というのは、「天地有機」、天地に機有りに由来する、自然の法則に基づいた栽培である
(機とは、人と出会う機会や、仕組みの事)
有機農家さんは、良い土をつくり、子供を育てるように、野菜を作られます。
土の作り方も、保田ぼかしという方法で、農薬等使わなくても、虫の来ない、野菜が元気に育つ土づくりです♪
次は、有機JASマーク,見たことありますか?
上の方についている、有機JASマークは登録認証機関の認証を取らないと使えないもの
農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないで、自然界のチカラで生産されたものにしか使えない、マークです♪
藤本さんのお野菜には、このマークしっかりついてます!
このマーク一つとっても、そこまで意識をすることもなく、ただ、何となくええんかなぁ、ぐらいだった私。
やはり、「知る」、ちゃんと知識を持つことが大事!だと思いました。
そして、自分で「選ぶ力」を持つことだと思います。
現状の食糧事情は、決してみんなにとって良いものだとは言えないけれど、時給率、わずか38%の国で、JAS認定の有機栽培農家が0.2%しかないという事態を、後世に続けて言い訳はなく、私達に出来る事は?
有機栽培が特別な事ではなく、当たり前のことになるように!
考えてみれば、安心して食べられないものを生産したり、販売したりって変な話ですよね。普通に購入するものが、安全、安心なものになるように、一消費者として、有機栽培に取り組んでらっしゃる農家さんのお野菜を購入して、応援したいと思います。
お店に行ったら、有機栽培認定マークのついてるお野菜、置いてないんですか?と聞いてみましょう♪
皆が聞けば、意識せざるを得ませんからね〜♪
すぐには変わらなくても、後世のため、出来る事の一つかな♪
お昼は武輪先生特性の糀オーガニックランチボックス♪
もちろん、藤本ファームさんのお野菜使用♪
もちろん、美味しい〜♪
今日のために、遠方から来られた方も♪ 塩こうじのワークショップもしました♪
藤本さんのお野菜販売も♪ 完売でした!
皆さんと記念すべき、第1回目のイベント撮影♪
新しくできた、糀協会のエプロンをつけて♪
短い時間でしたが、書ききれないぐらい、内容の濃いお話を聞けた事、美味しい糀ランチがいただけた事、みんな顔が素敵だった事、いいイベントになりました♪
ご参加くださった皆様、ありがとうございました♪
また、次回、お楽しみに♪